相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :椋野 美智子
出版者:有斐閣
出版年:2019年3月
分類:TA364
形態:図書
◎本のあらすじ
2018年制度改正完全対応。誰を対象とする制度か、給付されるのは何か、その費用は誰が払っているのか、誰が責任をもって運営しているのかなど、1つの制度の構造がつかめたら、比較しながら別の制度を学ぶことにより、立体的に理解することができます。2018年中の法改正・最新のデータに対応した決定版テキスト。
◎目次
序章 社会保障の見取り図
第1章 医療保険―病気やけがをしたら
第2章 生活保護と社会福祉制度―人らしい生活を保障する
第3章 介護保険―介護サービスを利用しやすく
第4章 年金―老後の生活費は
第5章 雇用保険―失業したら
第6章 労働者災害補償保険―働く場でけがをしたら
第7章 社会保険と民間保険―2つの保険、その特徴は
第8章 社会保障の歴史と構造
知っておきたい日本についての基本データ
◎著者紹介
椋野 美智子
1956年大分県生まれ。1978年東京大学法学部卒業後、厚生省入省。1998年『厚生白書』執筆、日本社会事業大学社会福祉学部教授。2006年大分大学福祉科学研究センター教授。現在、松山大学人文学部特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 耕太郎
1950年山口市生まれ。1974年京都大学法学部卒業後、厚生省入省。1989年『厚生白書』執筆。1995年山口女子大学(現・山口県立大学)社会福祉学部教授。現在、放送大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1橋本図書館開架TA364 32096505図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 ハジメテ ノ シャカイ ホショウ
はじめての社会保障
副書名 フクシ オ マナブ ヒト エ
福祉を学ぶ人へ
版名 第16版
叢書名 ユウヒカク アルマ
有斐閣アルマ
叢書名2 ベーシック
Basic
著者名1 ムクノ ミチコ
椋野 美智子/著
【椋野美智子】1956年大分県生まれ。1978年東京大学法学部卒業後,厚生省入省。1998年『厚生白書』執筆。同年日本社会事業大学社会福祉学部教授。2006年大分大学福祉科学研究センター教授。現在松山大学人文学部特任教授。主著『社会保障の制度と行財政〔第2版〕』(共編著),有斐閣,2006年。『世界の保育保障―幼保一体改革への示唆』(共編著),法律文化社,2012年。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 タナカ コウタロウ
田中 耕太郎/著
【田中耕太郎】1950年山口市生まれ。1974年京都大学法学部卒業後,厚生省入省。1989年『厚生白書』執筆。1995年山口女子大学(現・山口県立大学)社会福祉学部教授。現在放送大学客員教授。主著『社会保障改革―日本とドイツの挑戦』(共編著),ミネルヴァ書房,2008年。『社会保険のしくみと改革課題』放送大学教育振興会,2016年。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 ユウヒカク
有斐閣
出版年 201903
分類 364
ページ 314p
サイズ 19cm
ISBN 978-4-641-22135-2
価格 1800
内容紹介 丸暗記ではなく、制度を成り立たせている基本的な考え方を理解することから始める入門書。「なぜ」「どうして」と考えていくうちに、制度の構造を立体的に理解できるよう工夫。2018年中の法改正・最新のデータに対応した第16版。
一般注記 欧文タイトル:Guide to Social Security
件名 社会保障-日本