相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

◎本のあらすじ
お揃いの真っ赤なブレザーと白のスラックスで行進をする日本選手団の姿は、一九六四年の東京オリンピックの象徴的場面の一つとして、世代を超え、今でも、広く知られている。この「日の丸カラー」の開会式用ユニフォームは誰がどのような思いを込めてデザインしたものだったろうか?本書では、書き変えられ、忘れ去られてきたこのユニフォーム誕生の歴史を豊富な史料と取材に基づいて紐解いてゆく。さらに、日本の開会式用ユニフォームのその後の変遷にも光をあて、「日の丸カラー」の継承、迷走、回帰の詳細を多面的に掘り下げていく。二〇二〇年に迫った二回目の東京オリンピックを見据えながら。
◎目次
前史―戦前の開会式用ユニフォーム
第1部 1964東京五輪の選手団公式服装(「日の丸カラー」の選手団公式服装が誕生するまで
俗説の検証(1)―「石津デザイン説」の妥当性
俗説の検証(2)―「石津デザイン説」の拡散
対談(1)歴史を明らかにするということ×角田奈歩(服飾史・商業史研究者))
第2部 「日の丸カラー」の継承、迷走、そして回帰(「ナショナルカラー」の開会式用ユニフォームの系譜
レインボーカラーのマントとは何だったのか?―シドニーオリンピックの開会式用ユニフォーム
デザイナーの個性は必要か?―高田賢三が手がけたアテネオリンピックの開会式用ユニフォーム
スポーツ用品メーカーによる開会式用ユニフォーム
「日の丸カラー」への回帰
対談(2)開会式用ユニフォームのあり方を考える×蘆田裕史(批評家))
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館開架780.69 33093394図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 センキュウヒャクロクジュウヨン トウキョウ ゴリン ユニフォーム ノ ナゾ
1964東京五輪ユニフォームの謎
副書名 ケサレタ レキシ ト タイヨウ ノ アカ
消された歴史と太陽の赤
叢書名 コウブンシャ シンショ
光文社新書
1001
著者名1 アンジョウ ヒサコ
安城 寿子/著
1977年東京生まれ。服飾史家。阪南大学流通学部専任講師。JOA(日本オリンピック・アカデミー)会員。学習院大学文学部哲学科卒。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科比較社会文化学専攻博士後期課程単位取得満期退学。博士(学術)。専門は日本の洋装化の歴史研究。共著に『ファッションは語りはじめた-現代日本のファッション批評-』(フィルムアート社、2011年)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 コウブンシャ
光文社
出版年 201904
分類 780.69
ページ 283p 図版16p
サイズ 18cm
ISBN 978-4-334-04408-4
価格 880
内容紹介 1964年東京五輪、「日の丸カラー」の開会式用ユニフォームは誰がどのような思いを込めてデザインしたものだったのか?書き変えられ、忘れ去られてきた赤いブレザー誕生の歴史を豊富な史料と取材に基づいて紐解いてゆく。
件名 オリンピック競技(1964 夏季)
スポーツウェア