相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

◎本のあらすじ
工作機械は「機械を作る機械」であるため、「マザーマシン」と呼ばれる。私たちが日常で使うスマホや車といったものだけでなく、家電製品や航空機など、あらゆる人工物を作るのに欠かせない。そのため、日本やドイツのように、強いものづくりの背後には必ずといってよいほど強い工作機械産業が存在する。また、工作機械産業の技術水準は国家の安全保障にまで影響を与える。そして、この四半世紀、日本の工作機械産業は世界最強であり続けた。本書は、表舞台にはめったに登場しない「世界最強の裏方産業」五十年の革新史を、ファナックとインテルという二つの企業を切り口として描く。創造と革新のプロセスから何が学べるのか―。その核心に迫る。
◎目次
第1章 世界最強の裏方産業はどのようにして生まれたのか
第2章 誕生―ファナックとNC工作機械
第3章 マイクロプロセッサの誕生とインテルの戦略転換
第4章 ファナックとインテルの遭遇
第5章 日本の盛衰はなぜ分かれたのか
第6章 工作機械のデジタル化と知能化、そしてIoTへ
終章 歴史を知り未来を創るために
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館開架532.02 33392556図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 ニホン ノ モノズクリ オ ササエタ ファナック ト インテル ノ センリャク
日本のものづくりを支えたファナックとインテルの戦略
副書名 コクサク キカイ サンギョウ ゴジュウネン ノ カクシンシ
「工作機械産業」50年の革新史
書名2 ニッポン ノ モノズクリ オ ササエタ ファナック ト インテル ノ センリャク
叢書名 コウブンシャ シンショ
光文社新書
993
著者名1 シバタ トモアツ
柴田 友厚/著
1959年北海道札幌市生まれ。東北大学大学院経済学研究科教授。京都大学理学部卒業。ファナック株式会社、笹川平和財団、香川大学大学院教授を経て2011年4月から現職。筑波大学大学院経営学修士(MBA)、東京大学大学院先端学際工学博士課程修了。博士(学術)。主な著書に『イノベーションの法則性』(中央経済社、2015年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 コウブンシャ
光文社
出版年 201903
分類 532.021
ページ 244p
サイズ 18cm
ISBN 978-4-334-04399-5
価格 820
内容紹介 強いものづくりの背後には強い工作機械産業が存在する。「世界最強の裏方産業」50年の革新史を、ファナックとインテルという2つの企業を切り口として描く。創造と革新のプロセスから何が学べるのか、その核心に迫る。
件名 工作機械工業-日本-歴史
ファナック
インテル