相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :ジェイムズ・ゴフ
出版者:みすず書房
出版年:2023年10月
分類:453.4
形態:図書
◎本のあらすじ
ハワイとオーストラリアのベテラン研究者が、日本を含む古今東西の事例をもとに語る津波の世界史。
◎目次
第1章 消えた灯台
第2章 稲の束と海の深さを結びつけた奇妙な曲線
第3章 過去からの声
第4章 太平洋の玄関口(とその先)における世界最古の津波犠牲者
第5章 リツヤ湾の怪物
第6章 淡水津波の危険性
第7章 津波とアメリカ海軍
第8章 アラスカを襲った魔の金曜日
第9章 世にも不思議な本当の話
第10章 メガシャークネード
第11章 バゲットに救われた命
第12章 1755年、リスボン―売春宿が受けた恩恵
第13章 ストレッガ海底地すべり―国民投票なきブレグジット
第14章 1960年、チリ―あなたのために地球は動いた?
第15章 ボクシング・デーの悲劇―21世紀の世界最悪の災害
◎著者紹介
ゴフ,ジェイムズ
オーストラリア・シドニーのニューサウスウェールズ大学(UNSW)名誉教授(津波研究)、イギリス・サウサンプトン大学客員教授。2016年まで、PANGEA(古生物学・地球生物学・地球史資料)研究センターの副所長と本務校のオーストラリア太平洋津波研究センターの所長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ダッドリー,ウォルター
ハワイ大学ヒロ校の名誉教授(海洋地質学、海洋学)。同大学の海洋科学科・学科長、カラカウア海洋教育センターの所長を歴任し、同大で30年以上教授を務める。1994年に、津波被災者のジーニー・ジョンストンとともに「太平洋津波博物館」を設立し、現在は同館の科学諮問委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千葉 敏生
翻訳家。早稲田大学理工学部数理科学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河田 惠昭
京都大学名誉教授。工学博士(京都大学)。現在、関西大学社会安全学部特別任命教授、阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター長。2007年国連SASAKAWA防災賞、2009年防災功労者内閣総理大臣表彰などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1相模大野図書館開架453.4 35432004図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 ツナミ
津波
副書名 ボウイ ノ レキシ ト ボウサイ ノ カガク
暴威の歴史と防災の科学
著者名1 ジェイムズ ゴフ
ジェイムズ・ゴフ/〔著〕
【ジェイムズ・ゴフ】オーストラリア・シドニーのニューサウスウェールズ大学名誉教授(津波研究)、イギリス・サウサンプトン大学客員教授。2016年まで、PANGEA研究センターの副所長と本務校のオーストラリア太平洋津波研究センターの所長を歴任。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 ウォルター ダッドリー
ウォルター・ダッドリー/〔著〕
【ウォルター・ダッドリー】ハワイ大学ヒロ校の名誉教授(海洋地質学、海洋学)。同大学の海洋科学科・学科長、カラカウア海洋教育センターの所長を歴任し、同大で30年以上教授を務める。1994年に、ジーニー・ジョンストンとともに「太平洋津波博物館」を設立し、現在は同館の科学諮問委員長。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名3 チバ トシオ
千葉 敏生/訳
出版者 ミスズショボウ
みすず書房
出版年 202310
分類 453.4
ページ 312,24p
サイズ 20cm
ISBN 978-4-622-09622-1
価格 4200
内容紹介 ハワイとオーストラリアの津波学者ふたりが、科学的な知見と世界各地の口承文芸、歴史的記録を組み合わせて、津波の世界を深く鮮やかに描く。400人以上の津波生存者へのインタビューに基づく物語とともに編まれた、壮大な津波の世界史。
件名 津波-歴史
災害予防