相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :磯田 道史
出版者:PHP研究所
出版年:2023年11月
分類:210.5
形態:図書
◎本のあらすじ
二百六十五年の平和―その体制を徳川家康がつくり上げることができたのは、波瀾万丈の人生と、天下人織田信長・豊臣秀吉の「失敗」より得た学びがあったからだった…。しかし盤石と思われたその体制は、彼の後継者たちによって徐々に崩され、幕末、ついに崩壊する。“神君”家康にとっての「誤算」を、近世から近代まで俯瞰して読み解くと共に、彼がこの国に与えた影響に迫る!
◎目次
第1章 家康はなぜ、幕藩体制を創ることができたのか(「三強国」に囲まれた松平家で誕生
今川家で受けた質の高い教育
桶狭間と本能寺―二度の転機
信長・秀吉と何が違っていたのか
家康による「家の再生劇」に学ぶ)
第2章 江戸時代、誰が「神君の仕組み」を崩したのか(改易制度の緩和―有力な外様大名が生き残る
人質制度の廃止―“幕府への恐れ”がなくなった
城と大船の建造解禁―軍事バランスが崩壊
新たな通貨の鋳造―討幕の資金源に
外交の不安定な動き―貿易の利潤と最新鋭兵器
意思決定機関の劣化―誰もが政治に参画)
第3章 幕末、「神君の仕組み」はかくして崩壊した(江戸時代、天皇はどう変容したか
阿部正弘が開いたパンドラの箱 ほか)
第4章 「神君の仕組み」を破壊した人々が創った近代日本とは(討幕における主演・助演・脇役
踏襲された江戸時代の会議の形式
リーダーが二年近く、国を空ける異常事態
岩倉使節団がいない間の約束破りの改革
近代化の「基点」となった地租改正
帰国した使節団、そして西南戦争へ)
第5章 家康から考える「日本人というもの」(「物くさ太郎」と下剋上、そして「家意識」
民の意識を「下剋上」から「安定」志向へ ほか)
◎著者紹介
磯田 道史
1970年、岡山県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(史学)。国際日本文化研究センター教授。専門は日本近世・近代史、社会経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。
令和5(2023)年1月~12月に発行された雑誌の貸出や予約は、令和6(2024)年12月28日(土)をもって終了いたします。

所蔵

所蔵件数は3件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館開架210.5 35194802図書貸出中
2相模大野図書館開架210.5 35471507図書在架
3橋本図書館開架S210.5 35551027図書貸出中

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示