相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

検索条件 出版者名:学研教育出版

ハイライト:ONOFF

著者 :早津 昌夫
出版年:2025年7月
分類:366.29
形態:図書
◎本のあらすじ
「デジタルの壁」を超えて、武器にする!新しいテクノロジーを駆使して「求められる人材」であり続けるために。キャリアの可能性を広げ、未来を拓くための着実なステップを分かりやすく解説。
◎目次
1 “リスキリング”とは何なのか?(なぜ日本でもDX―リスキリング?)
2 “デジタルの壁”を越えるための資格とスキル(「Di‐Lite」、DXの第一歩となる三大資格)
3 リスキリングは、何からどう始めるか(リスキリングの準備運動―キャリア開発への挑み方
国も促すDX人材育成
AIリテラシーの身につけ方
DXに必須のデータ活用術 ほか)
4 今後のキャリアはリスキリングで変えられる(地方の自治体でもデジタル人材育成(愛媛編)
地方の自治体でもデジタル人材育成(鳥取編)
【企業事例】イオンのデジタル人材育成
産官学連携で外国人のデジタル人材育成(宮崎編) ほか)
◎著者紹介
早津 昌夫
トレノケート株式会社代表取締役社長。大学卒業後、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社へ営業として入社し、数多くの企業のIT導入に携わる。外資系ITベンダーを経て、2010年にトレノケート株式会社(旧名:グローバルナレッジネットワーク株式会社)へ参画。営業としてのキャリアを積み上げ、部長、本部長、役員を経て、22年4月より現職。デジタル人材育成学会の役員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
祁答院 薫
デジタル教育推進機構理事長、デジタル人材育成学会会長。1989年に東京海上火災保険に入社。主にIT部門においてIT戦略の企画業務を担当。2015年から東京海上のIT企画部参与(部長)。19年、博士号取得を機に30年間務めた東京海上を退職して大学教員へ転じる。その後、名古屋経済大学教授や千葉工業大学教授を歴任。政府(経済産業省)やIPAの委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は3件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1相模大野図書館開架366.29 36126902図書貸出中

詳細情報

名称書誌情報
書名 イマ カラ デモ オソクナイ デジタル リスキリング ニュウモン
今からでも遅くないデジタル・リスキリング入門
著者名1 ハヤツ マサオ
早津 昌夫/著
【早津昌夫】トレノケート株式会社代表取締役社長。大学卒業後、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社へ営業として入社し、数多くの企業のIT導入に携わる。外資系ITベンダーを経て、2010年にトレノケート株式会社(旧名:グローバルナレッジネットワーク株式会社)へ参画。営業としてのキャリアを積み上げ、役員等を経て、22年4月より現職。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 ケドウイン カオル
祁答院 薫/著
【祁答院薫】デジタル教育推進機構理事長、デジタル人材育成学会会長。1989年に東京海上火災保険に入社。主にIT部門においてIT戦略の企画業務を担当。2015年から東京海上のIT企画部参与(部長)。19年、博士号取得を機に30年間務めた東京海上を退職して大学教員へ転じる。その後、千葉工業大学教授等を歴任。博士(筑波大学)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 ニッケイビーピーニホンケイザイシンブンシュッパン
日経BP日本経済新聞出版
出版年 202507
分類 366.29
ページ 185p
サイズ 21cm
ISBN 978-4-296-12367-4
価格 1800
内容紹介 なぜDXやリスキリングが必要なのか。どのようにデジタル分野の知識やスキルを学べばよいのか。効果的な勉強法のコツは何か。キャリアの可能性を広げ、未来を拓くための着実なステップを分かりやすく解説する。
件名 キャリアデザイン

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示

書名:図解眠れなくなるほど面白い米の話 

書名:南洋標本館