相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :稗田 一俊
出版者:つり人社
出版年:2025年10月
分類:489.57
形態:図書
◎本のあらすじ
ヒグマの痕跡は、さまざまな情報を私たちに教えてくれる。それらの情報を読み取り、どうするかが、あなたの生死を分けることになるかもしれない。
◎目次
1章 ヒグマのうんちク(春
夏 ほか)
2章 ヒグマのさまざまな痕跡と行動(ヨブスマソウの食痕と足跡
エゾニュウの食痕と足跡 ほか)
3章 ヒグマを避ける・ヒグマの威嚇・出会ってしまったら(ヒグマに出会ったら
ヒグマの足跡を見落とすな! ほか)
4章 北海道民とヒグマ(アスファルトの足跡
ヒグマは民家のごく近くに棲んでいる ほか)
5章 ヒグマをめぐるさまざまな現状(北海道のヒグマ対策について
私のヒグマ対策遍歴 ほか)
◎著者紹介
稗田 一俊
カメラマン(所属:流域の自然を考えるネットワーク)。福岡県生まれ。水中撮影専門の会社を経てフリーランスカメラマンとなる。1975年に東京都の多摩川でヤマメの自然産卵の撮影に成功し、その後、北海道に移住。サケやイトウなど川魚の撮影をするかたわら、ヒグマなど動植物の撮影も手がけて現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷 智恵子
クマゲラ研究家(所属:流域の自然を考えるネットワーク)。1988年から環境省生物多様性保全計画のクマゲラ分布調査担当者とともに、これまで離島を含め北海道中の山を踏査してきた。2006年には稗田一俊氏が18年ぶりに大雪山系で再発見したミユビゲラを大学生たちと追跡調査し、生息状況を論文で発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館新着本②(市立)489.57 35866656図書貸出中

詳細情報

名称書誌情報
書名 ヤマ デ ヒグマ ニ アワナイ シナナイ カンサツリョク
山でヒグマに遭わない・死なない観察力
副書名 ソノ コンセキ オ ミオトスナ
その「痕跡」を見落とすな
著者名1 ヒエダ カズトシ
稗田 一俊/著
【稗田一俊】カメラマン(所属:流域の自然を考えるネットワーク)。福岡県生まれ。水中撮影専門の会社を経てフリーランスカメラマンとなる。サケやイトウなど川魚の撮影をするかたわら、ヒグマなど動植物の撮影も手がけて現在に至る。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 ハセ チエコ
長谷 智恵子/著
【長谷智恵子】クマゲラ研究家(所属:流域の自然を考えるネットワーク)。1988年から環境省生物多様性保全計画のクマゲラ分布調査担当者とともに、これまで離島を含め北海道中の山を踏査してきた。2006年には稗田一俊氏が18年ぶりに大雪山系で再発見したミユビゲラを大学生たちと追跡調査し、生息状況を論文で発表。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 ツリビトシャ
つり人社
出版年 202510
分類 489.57
ページ 271p
サイズ 22cm
ISBN 978-4-86447-763-5
価格 2700
内容紹介 街にまで出没するようになった「アーバンベア」の急増、人的被害など、報道により「凶暴な動物」のイメージが急激にふくらんだ昨今のクマ像。多数の写真を活用し、本来のヒグマの「素顔」とその生態、そして地域の「ヒトとクマの日常」にまで迫る。
件名 ヒグマ
鳥獣害-日本

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示