相模原市の図書館

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

◎本のあらすじ
文を読んで意味がわかる!文章を読んで内容がわかる!1つの文をつくる学習から文章を読んで内容がわかる学習方法を詳しく解説。
◎目次
1 文の構成の学習(文の構成の学習に入るために―動詞の概念形成
助詞1つを用いた文の構成―文節で構成する
助詞1つを用いた文の構成―単語と助詞で構成する
助詞2つを用いた文の構成―文節で構成する
助詞2つを用いた文の構成―単語と助詞で構成する ほか)
2 文の理解・文章の理解の学習(「文の理解・文章の理解」の学習の基本的な考え方
「文の理解」の学習の方法とことばかけ
「文章の理解」の学習の方法とことばかけ
発展学習)
※予約できる点数は、1人10点までです。
※長期未返却資料がある場合、お返しいただくまで新たな資料の予約申込みはできません。
※町田市に在住もしくは、多摩美術大学・東京工科大学・桜美林大学に在学、在勤で利用者登録されている方は、ホームページからの予約サービスは受けることができません。

所蔵

所蔵件数は2件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯
1市立図書館開架378.6 33029513図書在架
2総合学習センター開架378 21347141図書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 ショウガイ ガ アル コドモ ノ ブン ブンショウ ノ リカイ ノ キソ ガクシュウ
障害がある子どもの文・文章の理解の基礎学習
副書名 ブン オ ツクル ブンショウ ノ ナイヨウ ガ ワカル
文をつくる文章の内容がわかる
叢書名 ガッケン ノ ヒューマン ケア ブックス
学研のヒューマンケアブックス
著者名1 ミヤギ タケヒサ
宮城 武久/著
【宮城武久】1969年に東京都の教員となり、東京都立盲学校、養護学校(現特別支援学校)に勤務。障害がある子どもの「考える力」を育てるために、1982年に「つばき教育研究所」を設立(同研究所には基礎学習や文字・数の指導を受けるため、多くの子どもが通っている)。現在は、障害の理解や障害児教育についての講演活動を行うほか、現職教員の専門性・指導力向上のための研修会講師、特別支援学校の学習指導アドバイザーなどを務めている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者名2 ウカワ カズコ
宇川 和子/著
【宇川和子】1983年に東京都の教員となり、東京都立養護学校(現特別支援学校)に勤務。主に肢体不自由・知的障害がある子どもたちの指導にあたる。東京都立特別支援学校の副校長を務めたのち、2017年に「多摩つばき教育研究所」を立ち上げ、現在は東京都立特別支援学校で、学習指導アドバイザーを務めている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 ガッケンプラス
学研プラス
出版年 201808
分類 378
ページ 291,29p
サイズ 26cm
ISBN 978-4-05-800934-5
価格 2700
内容紹介 文を読んで意味がわかる!文章を読んで内容がわかる!1つの文をつくる学習から文章を読んで内容がわかる学習方法を詳しく解説。
件名 特別支援教育
作文
読解